部署配属、上司ガチャについて

【部署配属】
就活の際気になるのが
”自分がやりたい仕事が出来る部署に配属されるのか”だと思います。

機械工学科で金属部品を扱ってフレームの強度検討をやっていたのに
配属先は制御系の部署だったり、
設計部署を希望していたのに生産管理や品質管理の部署に配属される等。

 

文系の方であれば経理希望だったのに営業に配属されるみたいに
自分が希望した配属先に配属されないという声を
twitter等のSNSを見ていると出て来ますね。
希望との不一致から退職する人も少なくありません。

 

最近ではそういった不一致を避けるため事前に
配属部署を指定出来る採用方式を設けた
電機メーカーもあります。

 

自由応募ではなく学校推薦者のみの場合が
多いですがこれにより配属部署が自分の希望と
違うということは発生しなくなります。

 

そこまでしても自分が思っていた仕事内容と
実際の仕事に差が生じる場合があるわけで。

 

企業側も社外秘の内容があることから
仕事内容を詳細に書けないからこそ発生するものですね。
インターンで多少は改善されるかもですが
まだこれから先もしばらくはこういう認識の不一致が発生するでしょうね。

 

【上司ガチャ】
配属部署の問題よりこちらの方が重要だと思います。

上司は選べないからです。
サラリーマンの辛い所ですね。

 

希望した通りの部署に入れたとしても
上司次第で全て無駄になってしまいます。

 

そのため上司ガチャなどと言われています。

 

私も最初の上司はひどいものでした
昼休みも関係なく仕事を振ってくる、
他の人が散々日程調整して予約した試験機を
試験前日に自分たちの試験が出来るように調整してこいなど。
本来上司間で調整すべき仕事まで入社1,2年目の私に振ってくるような人でした。

 

仕事の効率が悪いったらないですね。

 

このようなハズレ上司がいる部署に配属されると大変です。
対策としては主に以下の3つが上げられます

①異動するまでガマンして待つ
②更に役職が上の上司に相談する
③人事に直接相談するか

私がオススメするのは③です。

①はいつになるか分からないですし
それを待っている間に自分が疲弊していくからです。

 

いつ改善するか分からないものを待ち続けるのは
かなり精神的に応えます。

 

②も期待は薄いです。

 

そもそもその上司がハズレと思うような行動、
態度を取るのは上の上司が管理できていないからです。

 

はリスクを感じるかもしれませんが
自分が追い込まれるのを待つくらいなら
腹をくくって人事に直接相談するべきです。

 

パワハラで対応してもらえるかもしれません。

 

大企業ならパワハラ、セクハラなどの相談窓口も作っています。

 

近頃はハラスメントに対する世間の目も厳しいので
こういった所を利用するのも手です。

 

私の大学時代の後輩が電機メーカーに入社し
配属先でサビ残をやらされそうになった際、
人事に直接相談してその後指導が入り解消されたという例もあります。
もちろん本人には何もお咎めなしです。

 

大企業、大手企業に入社するのがゴールではなく、
入社後何を成したか、どこまで成長できたかが
重要になってきますので労働環境をコントロールする術は
身に着けておく必要があります。

 

学生時代のように充実した環境、
関わるのは主に同年代の人たちばかり
という環境ではなくなったので経験を積んでいきましょう。

 

最初は難しくても経験を重ねていけば
慣れて仕事も早く出来るようになりますし
人間関係も信頼を得るうちに楽になって来ます。

 

上で書いたような上司に長期間拘束されて
自分の貴重な時間を失わないようコントロールしていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA