どうも、電機くんです😀
新卒で入社後、同期との飲み会でやってはいけない行動、発言を紹介します。そして最後にどういう心構えでいることが重要か書きます。
研究自慢をする
大学院で自分が研究していた内容を軽く話す程度ならいいですが〇〇学会のなんとか賞を取っただとか、どこ大学と分野は被るが自分の方が上だとか〇〇社と共同研究していて凄い成果出したなど(そもそも企業との共同研究内容を他人にペラペラ話すこと自体アウト)。
教授自慢をする
〇〇教授の研究室出身で自分はこの会社の〇〇事業で活躍できるからお前らとは違う等々。周りの同期を下に見るような発言です。その人の出身研究室、教授は周りの同期からしたら何も関係ないのでこういう発言をすると周りから嫌われます。
事務系を見下す発言をする
「事務系はゼミで本をコピペするだけで卒業できるから~」とか、「研究室の方が会社より遅くまで研究活動していたし休日も研究室に出ていたので厳しかった。事務系はろくにゼミに出席もせず社会人になってからも少し残業しただけで心が折れて弱い~」とか言っていると事務系から総すかんくらいます。私の同期にも似たような人いてその人の場合、事務系だけではなく技術系の同期達からも嫌われていました。この画像のような人でした。
部署配属され半年程度経ち、同期皆も少しずつ仕事に慣れてきたときの同期飲みで事務系の同期が残業で帰れず精神的にまいってきているという話題が上がったときに出た発言です。仕事の負荷に対する感じ方は人それぞれですしこんな同期を下に見るような発言をすればそりゃ同期達から嫌われますよね。
わけのわからない発言、行動をする
技術系の中には大学時代サークルに入っていなかった人もいます。飲み会の場で何を話せばいいのかよくわかっていない人もいます。”毎回自分に関するクイズを出す奴”、”カラオケで一発目軍歌を歌いだした奴”なんてのがいました。クイズを出す奴は自分が大学1年生の時に模試で満点を取った科目はなんでしょう?とかいうマジで意味わからないことを言っていました。技術系ならまあこういう人もいるよね~となりますが事務系からはドン引きされます。その現場を見ているとかなりきついものがあります。
最後:どういう心構えでいればいいのか
謙虚であること
俯瞰すること
相手の立場になること
これに尽きます。何事にも謙虚であること。そして俯瞰すること。相手の立場になること。こうすることで同期達から嫌われるような人間にはならないはずです。大学時代の自分にいつまでもとらわれずに同じ会社の同期達と同じ目線に立ちましょう。