電機メーカー新入社員研修_販売実習①

どうも、電機くんです😀

電機メーカーに限らずどの会社に入社しても大抵は新人教育があるはずです。電機メーカーももちろん入社すると座学や工場実習などの研修と今回話題として上げる販売実習があります。この販売実習は電機メーカーの中でもBtoCを扱う会社、事業部の場合です。BtoBの場合は先輩社員の客先回りに同伴するなどします。私の場合はBtoCを一部扱う部署だったため家電量販店での販売実習がありました。今回は、その販売実習がどんな感じだったのかについて書き起こすと長いため何回かに分けて紹介したいと思います。

販売実習に派遣される前に

製品知識がない全くない状態で派遣されるわけではなく社内の研修で製品について一応説明を受けます。他社に対する優位性等のアピールポイントも教えてくれました。とはいえ数時間の座学で終わるので結局のところは販売実習先で慣れろ、覚えろとなるのですが…。接客業経験ない人や人前で話すのが苦手な人にとってはなかなかの苦行で販売実習を問題なくやり切れるのかドキドキしていました。

販売実習先の店舗について

販売実習先は同期皆全国様々な場所に分散していました。ドラゴンボールが飛んでいくようなイメージです。とんでもない田舎の量販店に派遣される人や東京や大阪など主要都市のヨドバシカメラのような大型量販店に派遣される人もいました。ちなみに、販売実習先は自分では選べません。

宿泊先について

販売実習先の店舗が実家から近い場合、実家から通うに言われます。その一方で大都市の大型量販店に派遣された人はビジネスホテルに宿泊して通うようになっていました。しかも大型量販店の場合、同期数名が派遣されるため休日には同期達と飲みに行けるため実家通いの人達から不公平だと不満が出ていました。夜の店に遊びに行っていた人達も…

売上ノルマについて

売上ノルマについて。これ販売実習があると聞いたときに新人の方はけっこう気にする人多いと思いますが何社か聞いた限りどこも『売上ノルマはありませんでした』。どちらかというと新入社員の同期達で販売台数の競争をしていました。

インセンティブについて

インセンティブについて。これも売上ノルマと同様に気にする人いると思います。売上が多かった場合、いくらか特別に報酬(インセンティブ)をもらうことができるのか?について。これも売上ノルマがないのと同様にインセンティブもありません。電機メーカーでBtoCを扱い、販売実習を経験した知合い達に確認してもどの会社でも販売実習に関してはインセンティブはなかった。ということでした。

まとめ

今回は販売実習の派遣前の研修についてと実習先の店舗、宿泊先、売上ノルマ、インセンティブについて書きました。まとめると

・販売実習前の研修で製品紹介はしてくれるが結局現場で習うより慣れろ。

・実習先の店舗はとんでもない田舎の量販店から主要都市の大型量販店まである

・宿泊先は近ければ実家、遠ければビジネスホテル

・売上ノルマはない

・インセンティブもない

次回は店舗に派遣されてからの販売実習内容について書こうと思います。

それでは!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA