電機メーカーでのTOEICの扱い

日系電機メーカーの多くは海外売上比率を上げていく方針を続けていますので自ずと英語力を求められることが出てきます。そのため、電機メーカーでは英語力を確認するのに主にTOEICを利用しています。TOEICの成績がどこまで重視されているのか?また社員はどこまで英語を使用しているのか?について今回記載します。

電機メーカーへ就職や転職を考えている人は気になると思いますがTOEICの成績利用は事務系総合職の方と技術系総合職の方で変わって来ます。また、社内で役職を上げるために一定以上の点数を求められる場合があります。

【事務系総合職の場合】
就職活動のアピールとしてTOEICの点数を書く人が多いのではないでしょうか。ネットで検索した際も様々な企業で要求されるTOEICの点数が出てきますね。600点以上だとか大手企業だと700点以上は必要だとか。これは採用で確認する一つのポイントというだけでTOEICの足切りの口実に使用されているだけでTOEICの点数が高くないと採用されないわけではありません。事実、私の会社同期にTOEICを1度も受験しておらず点数無しで入社した人がいました。その人は英語が苦手で入社後に社内で開催されたTOEICで400点台でしたが…。それでも大手電機メーカーに入社できるのでTOEICが高得点なのが必須条件ではないです。ただしこれは新卒の方の場合であり、中途の方はやはり一定以上の点数を要求されます。目安は600点以上ですね。

【技術系総合職の場合】
事務系と異なり技術系は専門分野の知識を就職活動でしっかりアピールできればTOEICを受験していなくても採用されています。新卒で入社した人が入社後にTOEICを受験して300点台を出していたのを見ました。中途に関しては事務系と同様に600点以上を目安として要求されます。募集要項を見ると電機メーカーに限らず大手メーカーで技術系の中途採用の募集要項にはTOEIC600点以上と書かれていることが多いです。もちろん海外とやり取りすることが多いメーカーであればそれ以上を要求されることがあります。

上記ではTOEICの点数がどのように利用されているかを記載しましたが、実際に会社内で英語はどの程度使用されているのかについては別の記事で載せたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA